フリマアプリ

【2023年最新版】メルカリ、ヤフオク!、ラクマメルカリ、結局どれが最も売れるのか

今では、不用品や古着を
フリマで売るのは、当たり前の時代です。

一方で、メルカリ、ヤフオク
ラクマ、payPayフリマ…
といろいろあります。

正直、どのフリマアプリが
おすすめなのか気になりますね!

そこでこの記事では
2023年に利用したい

おすすめのフリマアプリを
紹介します。

それぞれのフリマアプリの
使いやすさ、売りやすさを重視して
おすすめのフリマアプリをピックアップ!

利用者の多いメルカリ、ヤフオク、ラクマ、payPayフリマの手数料・ユーザーの傾向は

フリマアプリで不用品を売るには
手数料とユーザー層を
確認しておくことが大切です!

そこで、ざっくりと4社の特徴を表にまとめました。

では、2023年に最もおすすめの
フリマアプリを検証していきましょう。

ユーザー数トップ!メルカ

出典元:https://jp.mercari.com/

まずは、メルカリがおすすめな理由を紹介します。

売れる確率NO,1のフリマアプリ

不用品を売りたい人に
ダントツでおすすめの
フリマアプリが「メルカリ」です。

メルカリはフリマアプリのなかで
最多のユーザー数を誇ります。

なんと、2022年11月時点では
累計出品数30億を達成!

ユーザー数についても
業界トップの2,000万人超えです。

フリマアプリは利用者の多さに比例して
売りやすく、儲けやすいです!

つまり、利用者が多いメルカリなら
不用品を元手に稼げる確率が高いと言えます。

ただし、出品手数料が
4社のなかで、1番高い部分は
要チェック!

一方で、女性ユーザーが中心であるものの
男性の利用者が多いことは高ポイントです。

よって、幅広い人を対象にして
ガッツリ稼げるでしょう。

売上金をメルペイとして使える

出典元:https://www.merpay.com/

フリマアプリで稼いだお金を
メルペイとして、協賛店で
使えることも魅力です。

現金の持ち出し不要で
ほしい物を買えるため
節約につながります。

物価の高騰が続いている
今だからこそ

不用品を売ったお金で
物を買えるのはうれしいですよね!

配送保証が付いているからリスクが低く安心

メルカリには配送保証が付いています。
万が一、配送中に
トラブルがあったときも安心です。

配送中の事故に遭遇した際に、
出品者が送料や商品代を
支払わなくて済むシステムです。

たとえば、
配送中に商品が壊れてしまった場合には、
メルカリ側が最大30万円まで補償してくれます。

通常よりも安く配送できる

メルカリは幅広い配送方法に
対応しています。

一般的な宅配便と比べて
送料が安いことも魅力です。

荷物の重量、厚みに応じて
ベストな配送方法を選べるため

無駄なコストをかけずに
発送できます。

また、コンビニで梱包資材を
購入できる利便性の良さも
うれしいポイントです。

面倒な梱包・発送をまる投げできるOK

引用:メルカリ公式YouTube

なんと、梱包や発送をプロに任せられる
「梱包・発送たのメル便」も新たに登場!

ゴルフクラブや大型の家具は、
発送したくても、
素人では梱包が難しいです。

そんなときに、
集荷希望をスマホで設定するだけで

宅配業者が全ての作業を
引き受けてくれます。

しかも、
重量が重い荷物を全国一律の料金で送れるため
送料を軽減できます。

プライベートな情報がバレない

・らくらくメルカリ便

・ゆうゆうメリカリ便

・梱包・発送たのメル便

上記の発送については、
匿名で荷物を発送できます。

発送者、購入者双方の情報が
暗号化されているため、
第三者に身元がバレることがありません。

ネットオークションを楽しむなら「ヤフー!オークション」

引用 : ヤフー公式サイトトップページ

ネットオークションヤフーの最大の魅力は、
オークション機能とPayPayフリマを
利用できることです。

というのも、
オークションとフリマアプリでは、
仕組みが異なります。

・フリマアプリ=手頃な価格で
早期売却を実現したい人向け

・オークション=価格を釣り上げて
少しでも高く売りたい人向け

フリマアプリとオークションの
いいところどりができれば
売りたい商品によって使い分けられます。

たとえば、
高く売れそうな市場価値が高いものは
オークションサイトを選ぶと良いです。

一方、ノーブランドの古着などは、
フリマアプリで売却した方がベターです。

フリマアプリとオークションの同時利用もOK

引用 : Google pay 

条件を満たせば、
同一商品をPayPayフリマと
ヤフオクの両方に出品してもOK。

両方の機能を使えば、
より多くの人の目に商品がとまりやすくなるため
成約率がUPします。

ただし、
paypayフリマで商品が売れた場合でも、
ヤフオクの販売手数料が適用されるため要注意!

集客性が弱そうな商品は、
手数料が安いpaypayフリマ単独で
利用したほうが良いです。

メンズ向けのグッズのほうが売りやすい

引用 : ヤフー!オークション公式サイト

ヤフオクを利用している人は、
40歳以降の男性が多いです。

そのため、
売りやすいものはPC関連、
電化製品、ゴルフグッズなど、
男性が好むジャンルの製品です。

ヤフオクもお手軽発送に対応!

「お手軽発送=メルカリ」と
イメージしがちです。


しかし、
ヤフオクもお手軽発送を利用できます。

ファミリーマート、セブンイレブン
ローソンで発送・受け取りともに可能です。

メルカリよりも送料が安い

ヤフオク、paypayフリマは、
実はメルカリよりも
送料が安いです。

<出品者が負担する送料>

たとえば、
ゆうバケットの場合には、
その差は50円にもなります。

繰り返し出品する人にとって、
わずか20円、30円の差額でも
バカになりません。

ただし、
ヤフオク、paypayフリマよりも
メルカリのほうが集客性が高いです。

送料よりも、
早期売却を重視する人にとっては、
やはりメルカリがおすすめです。

楽天ポイントが貯まる!フリマアプリ「ラクマ」

引用 : ラクマ公式サイト

フリマアプリラクマは、
大手ECサイト「楽天」が
運営しています。

メルカリやpaypayフリマと同じく、
自由に物を売買できるフリマアプリです。

楽天ポイントが貯まる

ラクマの最大の魅力は
楽天ペイまたは楽天カードで物を買うと
楽天ポイントが貯まることです。

ただし、
楽天ペイまたは楽天カードのポイント還元率は、
200円に付き1ポイントと低めです。

一方で、
ポイント還元率をUPすることも可能です。

楽天ペイでラクマの支払いを済ませれば、
200円で1ポイント還元されます。

さらに、
楽天ペイと楽天カードを結びつけておくと、
カードの方に1ポイント付与される仕組みです。

出品手数料は業界2番目の安さ

ラクマは月額使用料も、
出品手数料も0円です。

出品物が売れた場合のみ、
手数料として売却価格の6%が掛かります。

たとえば、
もっとも利用者が多い
メルカリの売却手数料は10%です。

1万円の商品を売却したときに
メルカリは1,000円の手数料が発生します。

一方、
ラクマならわずか600円の
手数料の負担で済みます。

フリマアプリで賢く稼ぐなら、
ラクマもありです。

ラクマの配送方法は10種類

引用 : ラクマ公式アプリ

ラクマは、
「簡単ラクマパック」などの
全10種類の配送方法に対応しています。

ただし、
匿名配送に対応しているのは、
日本郵便の「かんたんラクマパック」のみです。

かんたんラクマパックは、
「ゆうパケット」と「ゆうパック」の
両方に対応した配送方法です。

アクセサリー、古本は
送料の安いゆうパケットで

重いものはゆうパックで
使い分けられるのがポイント。

しかも、
「ゆうパケット」「ゆうパック」ともに、
通常料金よりも安いです。

フリマアプリでは、
出品者が送料を負担するのが
普通です。

送料が他よりも安いラクマは、
出品者にとっては
大きな魅力です。

集客率の高さはメルカリにかなわない

送料の安さが魅力のラクマですが、
集客性の面ではメルカリにはかないません。

また、「メルカリのほうがラクマよりも
画面を操作しやすい」との口コミもちらほら……。

これからフリマデビューするなら、
やはりメルカリのほうがおすすめと
言えるでしょう。

秋から「paypayフリマ」が「ヤフー!フリマ」に変わる

引用 : paypayフリマ公式サイト

ヤフー系列の「paypayフリマ」の名称が
2023年秋から「ヤフー!フリマ」に
変わります。

これからはヤフー!系列で統一して、
業績の最大化を狙う予定のようです。

「paypayフリマ」は業界最安値の手数料

「paypayフリマ」の販売手数料は
業界1位の最安値5%です。


使用料、出品料は
掛かりません。

一方で、
ラクマと1%違わないことを考えると、
それほど大きな強みではないでしょう。

値下げ交渉による値崩れを防げる

「paypayフリマ」は運営局側のルールで、
20%超えの値下げ交渉はできません。

メルカリを利用していて、
非常識な値下げ交渉に遭い
値崩れしてしまうのはよくある話です。

「paypayフリマ」なら、
買い叩きを防げるため
希望値に近い値段で売却できるでしょう。

ヤフオクとセットにして売却率をUPできる

引用 : paypayフリマ公式サイト

前述しましたように、
「paypayフリマ」はヤフオクとの
同時出品が可能です。

同時に2つのサイトに出品できるため、
集客率がグッと高まります。

また、
「定価でしか売却できない」と思っていた商品に、
予想外に高値が付くワクワク感もあります。

ヤフーオクユーザーは、
金銭的に余裕のある中年層が多いことも
着目すべき点です。

シリーズ化されている
コミック本などをまとめて売れば
大人買いしてもらえる可能性が高いです。

また、
商品単価が高い電気製品、PC関連製品の
売上率が高いこともポイントと言えるでしょう。

早く売るならメルカリ

paypayフリマも
若い女性を中心に人気ではあるものの、
メルカリのほうが稼ぎやすいです。

国内でフリマアプリと言えば、
認知度が高いのは、
業界最大手の「メルカリ」だからです。

不用品を売りお金を稼ぐなら
月間利用者2000万人超えのメルカリのほうが
効率的と言えます。

2023年おすすめのフリマアプリは「メルカリ」

引用 : 写真AC

不用品の処分や転売で利用するなら、
業界トップの利用者数を誇る「メルカリ」が
おすすめです。

というのも、売上を伸ばすには、
集客性が高いフリマアプリを
利用することが必要だからです。

一方で、
フリマアプリによって
売りやすいジャンルが違います。

また、
配送サービスの面では、
4社ともに類似していて大きな違いはありません。

そのため、
メルカリとヤフオク、paypayフリマ、ラクマ
を併用してみるのもありです。

まずは、
メルカリでフリマデビューしてみては
いかがでしょう。

韓国物販で
メルカリデビューしたい方は→【ここから】

ソア(소아)
ソア(소아)

公式LINEに登録して、無料の動画講義を
受けたい人は、
↓の期間限定リンクからどうぞ!

3日間 期間限定で無料

3日間限定での配信のため、期間を過ぎてる場合リンク切れになっています。
その場合の問い合わせは受けませんのでご了承ください

ソア(소아)
ソア(소아)

TikTokもよろしくね〜

ソア(소아)
ソア(소아)

YouTubeも!